---コロナ禍を教育変革の好機に!-2021年2月22日時点でのコメント---- 本書は2020年2月22日に上梓されたものです。折しも「新型コロナ感染拡大」が始まり、2020年4月7日には全国に「緊急事態宣言」がなされ、我が国の多くの分野の活動が停止したり変化せざるを得なくなり ...
カテゴリ: 【21】書籍:オンライン教育実践マニュアル
書籍情報:「反転授業オンライン教育実践マニュアル」
書籍関連情報:【1】出版形式=プリントオンデマンド(POD)について本書は、Amazon WEB書店にてPOD形式で販売中です。PODはPrint On Demandの略称です。購入リクエストが入った瞬間に印刷機が印刷を開始し、次に製本マシーンが稼働し書籍の形にし、最後に配送のための物流ル ...
目次
本ブログでは下記全文を掲載しています。画像などの明快さに欠ける部分がありますので、可能であればAmazon WEB書店より購入していただけると幸いです。 第1章 オンライン教育推進の軌跡と背景. 5 第1節 2007~2018年12年間の軌跡. 6 第2節 オンライン教育が必須になっ ...
1-1 第1章 オンライン教育推進の軌跡と背景 第1節 2007~2018年12年間の軌跡
静岡大学情報基盤センターでは2007年~2018年の期間、オンライン教育に関する研究、開発、普及活動を積極的に行ってきました。以下、オンライン教育推進に関する実施項目を年代順に紹介します。 2007年 静岡県内の大学と連携して遠隔授業実証実験を実施 2008年 動 ...
2-1 第2章 オンライン教育実践講座 2-1 パソコンの確認と設定
オンライン教育に必要なパソコン、およびそのソフトウェアについて説明します。 手元にパソコンを用意して、これから行う手順を一緒に進めてください。 1. パソコンの要件確認 OSがWindows10であること、PPT2019あるいはOffice365からダウンロードされたPPT20 ...
2-2 授業動画の作成手順1 PPTの「記録」機能活用
本節では、オンライン教育を実現するための、PPTの「記録」機能を活用した授業動画の作成を説明いたします。 従来、動画を作成する場合、動画編集専用ソフトを利用する必要がありました。これをマスターするには高度な知識やスキルが必要でした。またカメラやマイク ...
2-3 授業動画の作成方法2 Windows10のG機能活用
この節では、オンライン教育を実現するための、授業動画の作成その2を説明いたします。 ここではWindows10の標準機能の1つである「ゲームバー」機能を紹介します。この機能を活用すると、普段のパソコン操作、画面、および説明音声を簡単に記録できます。静止画だけでな ...
2-4 授業動画の作成方法3 ロボット動画
1. 授業動画制作における深刻な課題 従来、授業は教員が講義をすることにより行われることが当然と思われ、実際ほぼ100%そうされてきました。教室に学生が集まり先生は彼らに向かって様々な工夫を凝らし受講者の理解の深化、思考の深化を図ってきました。 ...
2-5 YouTubeへのアップロード方法
本節では、制作したMP4状態の授業動画ファイルをクラウド動画サイトにアップロードする手順を説明いたします。 いくつかの優れたクラウド動画サイトがありますが、ここでは、もっとも頻繁に利用されているYouTubeへの登録を説明していきます。 YouTubeのバージョンアッ ...
2-6 電子教材の登録手順
この節では、オンライン教育を実現するための、教材の登録手順を説明いたします。手元にパソコンを用意して、以下の手順を一緒に進めてください。 1. 大学教育テレビジョンCMSにリンク まずインターネット上の、大学教育テレビジョンのCMSにリンクします。CMSと ...
2-7 オンライン教育の運用 受講方法と手順
本節では、反転授業、オンライン教育の実際の運用について紹介します。主に受講生の立場から、受講方法とその手順を説明していきます。 1. SETV受講者限定画面リンク 大学教育テレビジョンの受講者限定講座サイトにリンクします。 2. 科目コード入 ...
参照資料
[1] 論文、低コストWeb反転授業支援システム「SETV」の開発:永田 正樹外,日本教育工学会、 https://wwp.shizuoka.ac.jp/oed/wp-content/uploads/sites/213/2018/05/98e3b2892b51a42d5d8732228b72c45c.pdf [2] 論文、ロボットに関する修士論文 : 李 芷君, 静岡大 ...
著者略歴
井上 春樹(いのうえ はるき) 国立大学法人 静岡大学 名誉教授 1977年東北大学工学部を卒業、同年日立エンジニアリング入社,1985-6年に米国NIT大学院にて超並列処理を研究。1988年、AI(人工知能・ファジー理 ...